食の世界遺産と湧水の港町発見
いよいよ、第6回は、、、
食の世界遺産と湧水の港町発見
石川県のルーツと手取川周辺の歴史と文化・自然を見学した後、食の世界遺産とも言える猛毒を持つふぐの糠漬・粕漬の製造加工場を見学・試食。食の石川県観光スペシャルガイドより説明してもらいます。その後、日本海・手取川などの天然物にこだわる割烹料亭「なべ長」にて昼食をご賞味いただきます。午後は平成の名水百選に選ばれた「白山美川伏流水群」に生きる天然記念物(希少淡水魚)「トミヨ」を観察します。白山市観光ボランティアガイド「おかえりの会」が案内します。

石川ルーツ交流館 (旧石川県庁跡)

明治5年、旧美川町(白山市)には一時、県庁が置かれ、「石川県」の名称はここから生まれたとされています。この史実にちなみ当時の知事室を再現した「石川のルーツ館」、おかえり祭コーナー、手取川の自然歴史の紹介、北前船の展示室などみどころが満載です。
ふぐ卵巣の糠漬け 料理の一例


食の世界遺産・禁断の味覚・奇跡の毒抜きなどと言われる、かつて北前船が運んだ世界的にも極めて珍しい伝統食品の見学・試食ができます。伝統の味を守り続け、「ふぐの子ぬか漬」を始めとする発酵食品「糠漬・粕漬」を次世代に伝える「石川県観光スペシャルガイド」荒木敏明氏に説明案内していただきます。
割烹料亭 なべ長(料理イメージ)

日本海・手取川の幸、特に春はすべり・松露、夏は鯛・鰻、秋は鮎・松茸、冬は鰤・蟹・ふぐなど、料理の素材、特に新鮮な天然魚にこだわり続けます。日本海の本物の四季折々の旬の味を心ゆくまでご堪能いただけます。北陸名産の甘えびとズワイ・コウバコガニは冬場はおおむね召し上がれます。ふぐ料理は要予約。4月から5月には、手取川の河口にそ上するすべり料理を堪能できます。6~9月は手取川の天然鮎(あゆ)料理をお召し上がりいただけます。
白山美川伏流水群とトミヨ




平成の名水百選に選定された霊峰白山・手取川の伏流水。白山を源にした豊富な地下水が湧き出ていて、掘り抜き井戸と呼ばれる自噴する流麗な湧水が多い。この水を利用して農業や漁業及び食品加工の他、生活用水にも使用している。湧水に生息するトゲウオ科の淡水魚「トミヨ」(石川県指定天然記念物)が生きている。
■コース (全行程徒歩にて約60分+見学・食事時間220分 約2.5km)
JR美川駅(※)2階ふるさと館(集合)~~石川ルーツ交流館~~食の世界遺産:
10:00
ふぐ卵巣の糠漬加工場・試食・ショッピング~~割烹なべ長~~白山美川伏流水群~
~~湧水に生息する希少淡水魚トミヨ観察~~JR美川駅(解散)
14:40
(※)JR美川駅:JR北陸本線金沢駅より5駅約20分、小松空港よりタクシーにて約20分
■設定日
8月~12月(毎週木、金、土)特定日を除く
4名以上で催行します。
詳細はお問合せ下さい。
北陸旅の工房 冨士トラベル石川
■オンライン予約申込は下記より
オンライン予約申込
食の世界遺産と湧水の港町発見
石川県のルーツと手取川周辺の歴史と文化・自然を見学した後、食の世界遺産とも言える猛毒を持つふぐの糠漬・粕漬の製造加工場を見学・試食。食の石川県観光スペシャルガイドより説明してもらいます。その後、日本海・手取川などの天然物にこだわる割烹料亭「なべ長」にて昼食をご賞味いただきます。午後は平成の名水百選に選ばれた「白山美川伏流水群」に生きる天然記念物(希少淡水魚)「トミヨ」を観察します。白山市観光ボランティアガイド「おかえりの会」が案内します。

石川ルーツ交流館 (旧石川県庁跡)

明治5年、旧美川町(白山市)には一時、県庁が置かれ、「石川県」の名称はここから生まれたとされています。この史実にちなみ当時の知事室を再現した「石川のルーツ館」、おかえり祭コーナー、手取川の自然歴史の紹介、北前船の展示室などみどころが満載です。
ふぐ卵巣の糠漬け 料理の一例




食の世界遺産・禁断の味覚・奇跡の毒抜きなどと言われる、かつて北前船が運んだ世界的にも極めて珍しい伝統食品の見学・試食ができます。伝統の味を守り続け、「ふぐの子ぬか漬」を始めとする発酵食品「糠漬・粕漬」を次世代に伝える「石川県観光スペシャルガイド」荒木敏明氏に説明案内していただきます。
割烹料亭 なべ長(料理イメージ)

日本海・手取川の幸、特に春はすべり・松露、夏は鯛・鰻、秋は鮎・松茸、冬は鰤・蟹・ふぐなど、料理の素材、特に新鮮な天然魚にこだわり続けます。日本海の本物の四季折々の旬の味を心ゆくまでご堪能いただけます。北陸名産の甘えびとズワイ・コウバコガニは冬場はおおむね召し上がれます。ふぐ料理は要予約。4月から5月には、手取川の河口にそ上するすべり料理を堪能できます。6~9月は手取川の天然鮎(あゆ)料理をお召し上がりいただけます。
白山美川伏流水群とトミヨ




平成の名水百選に選定された霊峰白山・手取川の伏流水。白山を源にした豊富な地下水が湧き出ていて、掘り抜き井戸と呼ばれる自噴する流麗な湧水が多い。この水を利用して農業や漁業及び食品加工の他、生活用水にも使用している。湧水に生息するトゲウオ科の淡水魚「トミヨ」(石川県指定天然記念物)が生きている。
■コース (全行程徒歩にて約60分+見学・食事時間220分 約2.5km)
JR美川駅(※)2階ふるさと館(集合)~~石川ルーツ交流館~~食の世界遺産:
10:00
ふぐ卵巣の糠漬加工場・試食・ショッピング~~割烹なべ長~~白山美川伏流水群~
~~湧水に生息する希少淡水魚トミヨ観察~~JR美川駅(解散)
14:40
(※)JR美川駅:JR北陸本線金沢駅より5駅約20分、小松空港よりタクシーにて約20分
■設定日
8月~12月(毎週木、金、土)特定日を除く
4名以上で催行します。
詳細はお問合せ下さい。
北陸旅の工房 冨士トラベル石川
■オンライン予約申込は下記より
オンライン予約申込